【能代市】8月6日・7日に能代伝統「役七夕」が運行されるみたい!


abokado

明日8月6日(金)と明後日7日(土)に能代伝統「役七夕」が運行されるみたいです!
昨年は新型コロナウイルスの影響で運行できなかったので、今年は楽しみですね!

【過去記事】
【能代市】8月6日・7日 能代伝統「役七夕」の運行を決定したみたい!

あすから能代伝統の役七夕
 能代伝統「役七夕」は6、7の両日に運行される。当番の柳若組は、新型コロナウイルス感染拡大のため昨夏の運行を断念し、他の町組の理解を得て今夏に延期。感染防止のため規模を縮小し運行時間も短縮、6日は運行を取り仕切る大丁の新柳若など6若が城郭灯籠やシャチ灯籠、高張ちょうちんを出し、風の松原通り(疎開道路)を練り歩く。役七夕は中心市街地の五町組が担い、各町組は5年に1度当番が回ってくる。

引用元:北羽新報

能代役七夕(ねぶながし)

能代の七夕行事は前述の『奥のしをり』天保13年(1842)にも記述されているとおり、江戸時代から五町組を呼ばれる町人組織により年番制により行われてきました。
年盤制度の内容には多少変化もありましたが、明治18年までは交互に、翌年19年からは五町組による年番制となり、現在も引き継がれています。
年番にあたる組の町(おおちょう)内間でもその年の代表となる町内を大丁と言い、年番制の他町内は加勢丁として行事を担います。年番にあたる町内は、それぞれ重要な役目を担うことで能代七夕は成り立ってきました。
そこから役七夕という呼称が生まれたと考えられます。

役七夕という呼称は、萬町(あらまち)の呉服商相沢金一郎の明治30年の日記に初めて見られるものです。「萬町当番なり。役七夕は大町村上与兵エの作にて五丈なり。宮島の景なり」とあります。また俳人である河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)が能代を訪れた際には明治40年の私信に「役七夕といって、鯱鉾(しゃちほこ)を乗せた大灯籠を作るのは萬町の当番・・・」とあります。
明治後期に役七夕の呼称が使われていたことがわかります。

【公式サイト】
http://bunka.welcomenoshiro.com/culture/noshiroyakutanabata/

abokado

お仕事でご縁があって能代市に引っ越してきました。 これからたくさん能代のことを知って楽しみたいと思います。